学校図書館メディアセンター(読み)がっこうとしょかんめでぃあせんたー(その他表記)school media center

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

学校図書館メディアセンター

学校に対して,幅広い領域にわたる印刷メディアならびに視聴覚メディア,必要な設備,さらには専門職であるメディアスペシャリストによるサービスを提供する機関.1960年代の後半より米国学校図書館界で,従来の「学校図書館」や各学校の「学習資料センター」という語に代わって次第に使用されるようになった.近年,非印刷メディアの領域がさらに広がり,学校区レベルの学習資料センターによる補完ネットワークが重視されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む