学習資料センター(読み)がくしゅうしりょうせんたー(その他表記)learning resources center

図書館情報学用語辞典 第5版 「学習資料センター」の解説

学習資料センター

あらゆる形態範囲メディアを含むコレクションとその利用に関連した設備と専門職員によるサービスを学習者,教員,職員が利用できる施設.教材センター(instructional material center)ともいう.1960年代から米国で進められた教育改革の中で,視聴覚資料を始めとする多様なメディアを学習活動に活用することの必要性や有効性が主張され,活用が図られた.その後,「学校図書館メディアセンター」の整備へと展開された.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む