学習資料センター(読み)がくしゅうしりょうせんたー(その他表記)learning resources center

図書館情報学用語辞典 第5版 「学習資料センター」の解説

学習資料センター

あらゆる形態範囲メディアを含むコレクションとその利用に関連した設備と専門職員によるサービスを学習者,教員,職員が利用できる施設.教材センター(instructional material center)ともいう.1960年代から米国で進められた教育改革の中で,視聴覚資料を始めとする多様なメディアを学習活動に活用することの必要性や有効性が主張され,活用が図られた.その後,「学校図書館メディアセンター」の整備へと展開された.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む