学校図書館メディアセンター(読み)がっこうとしょかんめでぃあせんたー(その他表記)school media center

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

学校図書館メディアセンター

学校に対して,幅広い領域にわたる印刷メディアならびに視聴覚メディア,必要な設備,さらには専門職であるメディアスペシャリストによるサービスを提供する機関.1960年代の後半より米国学校図書館界で,従来の「学校図書館」や各学校の「学習資料センター」という語に代わって次第に使用されるようになった.近年,非印刷メディアの領域がさらに広がり,学校区レベルの学習資料センターによる補完ネットワークが重視されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む