学生新聞(読み)がくせいしんぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学生新聞」の意味・わかりやすい解説

学生新聞
がくせいしんぶん

学生編集,発行している新聞。 1917年5月に創刊された慶應義塾大学の『三田新聞』が日本の学生新聞で最初のもの。その組織学内にあり,読者対象を学生におく点が一般紙や諸外国の学生新聞と異なる。 1970年代から各学部の自治会指導部を握るセクトが自セクトの機関紙的な役割をもたせるようになり,一般学生にほとんど読まれなくなった。 80年代なかばからは,自校スポーツクラブ活躍を伝える学生スポーツ新聞が活発となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「学生新聞」の意味・わかりやすい解説

学生新聞 (がくせいしんぶん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学生新聞の言及

【学校新聞】より

…しかし,広義の学校新聞ではあるが,主として大学生が自主的に発行している新聞は,日本においては教育の一環として半ば制度化したものとはかなり異質である。〈学生新聞student newspaper〉といわれるとき,指示されるのはこちらである。1917年5月創刊の慶応義塾大学《三田新聞》が,その最初とされている。…

※「学生新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む