孫泰山(読み)そんたいざん(その他表記)Sun Tai-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「孫泰山」の意味・わかりやすい解説

孫泰山
そんたいざん
Sun Tai-shan

[生]淳化3(992)
[没]嘉祐2(1057)
中国北宋の儒学者。名は復。字は明復。号は泰山,睢陽子科挙に失敗してから泰山にひそんで『春秋』を学び,子弟の教育にあたったが,召されて国子監直講となった。その学を泰山学派といい,宋学の先駆をなす。著書に『春秋尊王発微』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む