出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺。正式には真正極楽(しんしょうごくらく)寺と称し、真如堂は大本堂をさす。山号は鈴声山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。984年(永観2)比叡山(ひえいざん)の戒算(かいざん)が、円融(えんゆう)天皇の皇后で一条(いちじょう)天皇の母、東三条女院(藤原詮子(せんし))の願により、延暦寺(えんりゃくじ)常行堂(じょうぎょうどう)の阿弥陀如来(円仁(えんにん)作と伝う)を女院の離宮に移したのに始まる。一条天皇の勅願所となり栄えたが、応仁(おうにん)の乱(1467~77)に東軍の陣となって、諸堂宇を焼失した。以後、近江国(おうみのくに)坂本(滋賀県大津市)などを転々とし、1693年(元禄6)旧地に戻り、現在の堂宇が建立された。現在は本堂、三重塔、大師堂などのほか、塔頭(たっちゅう)8か院がある。本尊は頭振(かぶりふ)りの阿弥陀(国重要文化財、藤原時代)といわれ、京洛(けいらく)六阿弥陀巡りの第1番。寺宝には、仏師運慶の願による『法華経(ほけきょう)』(国宝)、紙本着色真如堂縁起、絹本着色普賢菩薩(ふげんぼさつ)像、慈円僧正消息(しょうそく)(以上は国重要文化財)などがある。境内の鎌倉地蔵は栃木県那須(なす)の殺生石(せっしょうせき)にまつわる伝説をもち、祈願すれば無実の罪を晴らすことができるという。11月5~15日に念仏法要「お十夜(じゅうや)」を修する。
[田村晃祐]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…十夜法要。1430年(永享2)に平貞経・貞国父子によって京都の真如堂(天台宗)ではじめられたという。今でも真如堂では11月5日から15日まで十夜念仏が修せられている。…
…山号は鈴声山。俗に真如堂として有名。当初は天台宗,室町時代は浄土宗,1693年(元禄6)再び天台宗に改宗。…
※「真如堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新