出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺。正式には真正極楽(しんしょうごくらく)寺と称し、真如堂は大本堂をさす。山号は鈴声山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。984年(永観2)比叡山(ひえいざん)の戒算(かいざん)が、円融(えんゆう)天皇の皇后で一条(いちじょう)天皇の母、東三条女院(藤原詮子(せんし))の願により、延暦寺(えんりゃくじ)常行堂(じょうぎょうどう)の阿弥陀如来(円仁(えんにん)作と伝う)を女院の離宮に移したのに始まる。一条天皇の勅願所となり栄えたが、応仁(おうにん)の乱(1467~77)に東軍の陣となって、諸堂宇を焼失した。以後、近江国(おうみのくに)坂本(滋賀県大津市)などを転々とし、1693年(元禄6)旧地に戻り、現在の堂宇が建立された。現在は本堂、三重塔、大師堂などのほか、塔頭(たっちゅう)8か院がある。本尊は頭振(かぶりふ)りの阿弥陀(国重要文化財、藤原時代)といわれ、京洛(けいらく)六阿弥陀巡りの第1番。寺宝には、仏師運慶の願による『法華経(ほけきょう)』(国宝)、紙本着色真如堂縁起、絹本着色普賢菩薩(ふげんぼさつ)像、慈円僧正消息(しょうそく)(以上は国重要文化財)などがある。境内の鎌倉地蔵は栃木県那須(なす)の殺生石(せっしょうせき)にまつわる伝説をもち、祈願すれば無実の罪を晴らすことができるという。11月5~15日に念仏法要「お十夜(じゅうや)」を修する。
[田村晃祐]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…十夜法要。1430年(永享2)に平貞経・貞国父子によって京都の真如堂(天台宗)ではじめられたという。今でも真如堂では11月5日から15日まで十夜念仏が修せられている。…
…山号は鈴声山。俗に真如堂として有名。当初は天台宗,室町時代は浄土宗,1693年(元禄6)再び天台宗に改宗。…
※「真如堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...