デジタル大辞泉 「孫臏」の意味・読み・例文・類語 そん‐ぴん【孫臏】 中国、戦国時代の斉の兵法家。同学の龐涓ほうけんに才能をねたまれ、両足を切断されたが、のち、斉の威王に軍師として仕え、龐涓の率いる魏ぎ軍を破った。→孫子 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「孫臏」の意味・読み・例文・類語 そん‐ぴん【孫臏】 中国、戦国時代斉の武将。孫武の子孫。魏将の龐涓(ほうけん)にその才をねたまれ、臏刑(両足を断つ刑)に処せられたが、威王の軍師となり、前三五三年に龐涓の率いる魏軍を破り、恥をそそいだ。生没年不詳。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「孫臏」の解説 孫 臏そんぴん 生没年不詳中国の戦国時代の兵法家春秋時代の兵法家孫武の子孫ともいわれる。斉の威王(在位前357〜前320)に仕え,魏を破った。孫武と混同されてきたが,近年の調査で,兵法書『孫子』は孫武の著書で,これと別に孫臏の著書『斉孫子』が存在することが判明した。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「孫臏」の意味・わかりやすい解説 孫臏そんぴん →孫子 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の孫臏の言及 【孫子】より …日本ではすでに《続日本紀》天平宝字4年(760)の条に《孫子》の記事が見え,江戸時代には荻生徂徠,新井白石,佐藤一斎らの注釈書が出ている。なお戦国時代の斉の孫臏(そんぴん)の兵書も《孫子》といい,近年中国で発見された。【金谷 治】。… ※「孫臏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by