宅田遺跡(読み)たくでんいせき

日本歴史地名大系 「宅田遺跡」の解説

宅田遺跡
たくでんいせき

[現在地名]遊佐町野沢 野沢道

上野沢かみのざわ集落を流れる高瀬たかせ川の約三〇〇メートル上流左岸の微高地、標高一〇メートルの畑地にある。遺跡は南辺を除き大きく蛇行する高瀬川に囲まれている。昭和五七年(一九八二)に発掘調査され、九世紀後半から一〇世紀前半に限定される建造物が発見された。出土遺構は掘立柱建物二棟・柱列一条・溝一条・池状遺構一基・土壙一基・落込み二基である。桁行六間以上・梁行二間の総柱建物は柱間が三・六メートル(一二尺)の等間で、同じ時期の集落内ではみられない規模である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む