宅間ヶ谷
たくまがやつ
[現在地名]鎌倉市浄明寺
報国寺がある奥深い谷間をいう。詫間・琢磨とも書く。報国寺は宅間報国寺と通称された。「風土記稿」は谷名の由来を鎌倉初期の画工宅間左近将監為行が居住によると伝える。鎌倉宅間派の始祖とみられている宅間為久の一系統がこの地に定住し、とくに南北朝から室町時代にかけて活躍しているので、これに付会したのであろう。「武蔵風土記」が伝える、もと金沢称名寺の子院海岸尼寺の仏像を造った宅間美作法眼床応(鎌倉末期か)などもなんらかの関係があるのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 