詫間(読み)たくま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詫間」の意味・わかりやすい解説

詫間
たくま

香川県西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(詫間町(ちょう))。現在は三豊市の北西部を占める一地区。瀬戸内海に突き出た三崎(荘内(しょうない))半島と粟島(あわしま)、志々(しし)島からなる。1942年(昭和17)町制施行。1955年荘内、粟島の2村と合併。2006年(平成18)高瀬(たかせ)、山本(やまもと)、三野(みの)、豊中(とよなか)、仁尾(にお)、財田(さいた)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。詫間湾、三野津湾は良港で、漁業のほか輸入木材が水揚げされ、また湾岸には造船、化学工場が立地する。市街は高瀬川の下流に形成され、JR予讃線が通る。浦島太郎伝説に由来するという生里(なまり)、箱(はこ)、紫雲出山(しうんでやま)などの地名がある。畑地が多く、古くはジョチュウギク、タバコ、赤トウガラシを特産したが、現在は減少しており、キクマーガレットなどの花卉(かき)栽培が盛んで、京阪神地方を中心に広く出荷されている。粟島、紫雲出山などは瀬戸内海国立公園の一部。国立香川高等専門学校の詫間キャンパスがある。

[稲田道彦]

『『詫間町誌』(1971・詫間町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「詫間」の意味・わかりやすい解説

詫間
たくま

香川県西部,三豊市北部の旧町域。三豊平野の北部から荘内半島にかけて広がる。粟島志々島を含む。 1942年町制。 1955年荘内村,粟島村の2村と合体。 2006年高瀬町,山本町,三野町,豊中町,仁尾町,財田町の6町と合体して三豊市となる。中心集落の詫間は坂出港高松港に次ぐ県下第3の貿易港で,おもに木材を輸入し,三野津湾の埋立地には木材加工団地や,造船,合板などの工場がある。農村部では米,野菜,花卉を栽培し,海岸部では養殖漁業が行なわれる。粟島の海員学校は 1989年に閉校し,粟島海洋記念館となり国の登録有形文化財に指定された。荘内半島先端部,紫雲出山,粟島,志々島などは瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「詫間」の意味・わかりやすい解説

詫間 (たくま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android