宇多院村(読み)うだいんむら

日本歴史地名大系 「宇多院村」の解説

宇多院村
うだいんむら

[現在地名]武芸川町宇多院

武儀川右岸に位置し、南東ひら村。北の谷口たにぐち村との境に枝郷一色いしきがある(濃州徇行記)。村名は往古「のどく村」といったが、宇多天皇当地に行幸してのち現名に改めたと伝える(新撰美濃志)。中世の皇室領宇多弘見うたひろみ庄の遺称地とされ、正応六年(一二九三)四月日の鷹司兼平譲状案(鷹司家文書)に「宇多院 弘見庄」とみえる。慶長郷帳に村名がみえ、高三五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む