宇戸崎(読み)うどざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇戸崎」の意味・わかりやすい解説

宇戸崎
うどざき

大分県佐伯市(さいきし)蒲江(かまえ)地区と、宮崎県延岡市(のべおかし)北浦町との境にある岬。宇土崎とも書く。九州山地北東端の遠見(とおみ)山(317メートル)が日向灘(ひゅうがなだ)に終わる所で、付近は30~80メートルの海食崖(がい)で、道路も集落もない。黒色粘板岩からなる海食洞穴・洞門があり、洞門は高さ、幅各約7メートル、小舟を通す。海の巨人が、屋形島(やかたじま)と深島(ふかしま)を天秤棒(てんびんぼう)で担ぎ上げようとしてよろめき、その先端が岬に当たって、この穴があいた、という伝説がある。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む