宇治山香(読み)うじやまこう

精選版 日本国語大辞典 「宇治山香」の意味・読み・例文・類語

うじやま‐こううぢやまカウ【宇治山香】

  1. 〘 名詞 〙 香道組香の名。五種の香を調合し、喜撰法師が歌「我が庵(いほ)は、都のたつみ、しかぞすむ、世を宇治山と、人は云ふなり」の一首しか残さなかったことに因むもの。香五種を用意し、歌の五句にあてて五包とし、その中の一包のみを(た)き、どれに当たるかを判定して、歌の句で答える。喜撰香。
    1. [初出の実例]「十種香又は花鳥香、小草(をぐさ)、宇治山香などは世にきき馴て古めかし」(出典:浄瑠璃・義経新高館(1719)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む