宇治山香(読み)うじやまこう

精選版 日本国語大辞典 「宇治山香」の意味・読み・例文・類語

うじやま‐こううぢやまカウ【宇治山香】

  1. 〘 名詞 〙 香道組香の名。五種の香を調合し、喜撰法師が歌「我が庵(いほ)は、都のたつみ、しかぞすむ、世を宇治山と、人は云ふなり」の一首しか残さなかったことに因むもの。香五種を用意し、歌の五句にあてて五包とし、その中の一包のみを(た)き、どれに当たるかを判定して、歌の句で答える。喜撰香。
    1. [初出の実例]「十種香又は花鳥香、小草(をぐさ)、宇治山香などは世にきき馴て古めかし」(出典:浄瑠璃・義経新高館(1719)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む