宇治津
うじのつ
古代、近江の木材などを宇治川を経由して巨椋池、また木津川や桂川を遡上させて、大和・京都へ輸送する中継点となった港津。位置は宇治橋下流付近に比定される。
「万葉集」巻一の「藤原宮之役民作歌」に「いはばしる近江の国の 衣手の田上山の 真木さく檜の嬬手を もののふの八十宇治川に 玉藻なす浮かべ流せれ」と、持統天皇七年頃に行われた藤原宮(跡地は現奈良県橿原市)造営の頃、すでに近江田上山(現大津市)の木材回送が宇治川を使って行われていたことが示される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 