宇治王(読み)うじおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治王」の解説

宇治王 うじおう

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)9年(737)内蔵頭(くらのかみ)となり,のち刑部大輔(ぎょうぶのたいふ),中務(なかつかさの)大輔などをつとめる。山背(やましろ)(京都府)の路上奈良下毛野(しもつけの)寺の僧諦鏡(たいきょう)らが無礼をはたらいたとして,うちはらったため,仏罰で病死したという。宇遅王ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む