宇津川新宮神社(読み)うづかわしんぐうじんじや

日本歴史地名大系 「宇津川新宮神社」の解説

宇津川新宮神社
うづかわしんぐうじんじや

[現在地名]美都町宇津川

妙蓮みようれん寺の北三〇〇メートルに鎮座境内に大銀杏(推定樹齢三〇〇年)がある。旧村社で、法人名は新宮神社。祭神伊邪那岐命・伊邪那美命。勧請時期は不明であるが、貞享四年(一六八七)妙蓮寺北側(現二川小学校敷地)に隣接していた社殿を、庄屋斎藤四郎右衛門が津和野藩主に願出て現在地に移転したといい、その跡は新田にしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む