宇津江四十八滝県立自然公園(読み)うつえしじゅうはちたきけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

宇津江四十八滝県立自然公園
うつえしじゅうはちたきけんりつしぜんこうえん

岐阜県北部,高山市にある自然公園。面積 8km2。 1960年指定。宮川の支流宇津江川の峡谷,滝を中心とする。なかでも,障泥 (しょうでい) 滝,梵音滝,銚子口滝,わん水滝,平滝,大滝,函滝は特に有名。滝の上流部からの日本アルプス展望は優れ,国有林を彩る紅葉美しい

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む