20世紀日本人名事典 「守洞春」の解説 守 洞春モリ トウシュン 昭和期の版画家 日展会友。 生年明治42(1909)年10月12日 没年昭和60(1985)年8月8日 出生地岐阜県高山市 本名守ケ洞 守造(モリガホラ モリゾウ) 主な受賞名〔年〕日展特選〔昭和36年〕 経歴小学校を出て呉服店などで奉公しながら版画を独学。昭和16年の初入選以来、日展入選20回。うち36年には「室生寺」で特選となった。寺など風景を題材にした東洋的作風の木版画で知られる。故棟方志功とも親交があった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守洞春」の解説 守洞春 もり-どうしゅん 1909-1985 昭和時代の版画家。明治42年10月12日生まれ。商店などにつとめながら版画,書道を独学。昭和16年文展に初入選。36年「室生寺」が日展特選。東光会に属し,東洋的・日本的なものを追求した。昭和60年8月8日死去。75歳。岐阜県出身。本名は守ケ洞守造。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by