安倍城跡(読み)あべじようあと

日本歴史地名大系 「安倍城跡」の解説

安倍城跡
あべじようあと

[現在地名]静岡市内牧・西ヶ谷・慈悲尾・羽鳥

内牧うちまき南方、北を内牧川、東を安倍川、南を藁科わらしな川、西をその支流久住谷くずみや川に囲まれた山塊の標高四三五メートル付近の急峻な尾根上に立地する。南北朝期に南朝方として活躍した狩野氏によって築かれた山城で、興国元年(一三四〇)九月、宗良親王遠江国から逃れて当城に移っている(「李花集」など)。郭跡や堀切が残る。同氏は平時には結成けつじよう寺の正面にあった内牧城を居館としていたと考えられる(静岡県の中世城館跡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む