内牧村
うちまきむら
[現在地名]春日部市内牧
梅田村の西の台地上に位置する。南境を古隅田川が流れ、土橋で新方袋村に通ずる。元亀二年(一五七一)九月二五日の北条氏照判物写(安得虎子)によると、氏照は小田野源太左衛門尉に「内牧之郷」の地を宛行っているが、氏照と岩付領との関係が不明なため「内牧之郷」を当地に比定するのは検討を要する。天正七年(一五七九)二月二五日の北条氏舜判物(思文閣古書資料目録)には「拾九貫三百文 内牧」とみえ、宛所不明であるが、これは岩付城(現岩槻市)の春日摂津の陣代を命じたために宛行われたもので、氏舜の父北条氏繁が同二年まで岩付城代であったことから、この内牧は当地のこととも考えられる。江戸時代には埼玉郡百間領に属した(風土記稿)。
内牧村
うちまきむら
[現在地名]静岡市内牧
安倍川下流右岸、同川に合流する内牧川沿いの谷間に位置し、北は足久保村、東は中之郷村など。古代の馬牧の跡ではないかと伝えられ、小地名として馬別所・駒返しなどが残っていたという(「駿河記」など)。「延喜式」兵部省諸国馬牛条に駿河国の「蘇弥奈馬牧」がみえ、一説にこの馬牧は当地から安倍川・藁科川合流点南の牧ヶ谷にかけての一帯に比定される(旧版「静岡県史」など)。これに対し、曾比奈の字名を残す現富士市大淵付近に比定する説もある(「富士市史」など)。
内牧村
うちのまきむら
[現在地名]阿蘇町内牧
西は駄原村、南東は成川村と接する。室町期の成立と思われる阿蘇社年中神事次第写(阿蘇家文書)に一一月中の卯の日から始まる北宮の火迎の神事の献物として「郡浦御贄真口魚三喉貫ニ掛、小里内ノ牧狩蔵ヨリ参御贄、猪鹿左脇ニ掛奉ル」とある。近世は内牧手永に属した。正保郷帳では高三八四石八斗余、内訳は田方二四七石八斗余・畠方一三六石九斗余である。「国誌」に「広瀬村井手口村等ノ小村アリ」とある。
内牧村
うちのまきむら
[現在地名]榛原町大字内牧
内牧川上流の渓谷地域に所在。慶長郷帳の村高四八一・二石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)幕府領。元禄検地により村高は六二一・二七〇石となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 