久住(読み)クジュウ

デジタル大辞泉 「久住」の意味・読み・例文・類語

く‐じゅう〔‐ヂユウ〕【久住】

長くとどまること。また、久しく定住すること。
「一には娑婆しゃばに―して、常に説法して」〈盛衰記一八

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久住」の意味・読み・例文・類語

く‐じゅう‥ヂュウ【久住】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。久しく止まること。また、久しく一定境界または場所に住むこと。永住すること。
    1. [初出の実例]「奉行の正当恁麽時に、現成の公案ありとも、公案の始成にあらず、公案の久住にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)諸悪莫作)
    2. [その他の文献]〔大集経‐五一〕

くずみ【久住・久隅】

  1. ( 「くすみ」とも ) 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久住」の意味・わかりやすい解説

久住
くじゅう

大分県南西部,竹田市北西部の旧町域。九重火山群 (→九重山 ) の南斜面を占める。 1920年町制。 1954年白丹村と合体。 1955年都野村と合体して久住都町となるが,1957年久住町に復した。 2005年竹田市,町,直入町と合体し,竹田市となる。中心集落の久住は江戸時代は熊本藩に属し,熊本と鶴崎 (大分市) を結ぶ街道宿駅として発展。樹枝状の谷底に展開する水田耕作を中心に,高冷地野菜の栽培,高原を利用した畜産が行なわれている。県の大規模機械化農場や種畜場などもある。阿蘇くじゅう国立公園に属し,観光・保養地となっており,久住山久住高原大船山などの観光地のほか,久住赤川温泉,法華院温泉,七里田温泉がある。大船山のミヤマキリシマ群落は国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久住」の意味・わかりやすい解説

久住
くじゅう

大分県南西部、直入(なおいり)郡にあった旧町名(久住町(まち))。現在は竹田市(たけたし)の北西部にあたる地域。1920年(大正9)久住村が町制施行。1954年(昭和29)白丹(しらに)村と合併。1955年都野(みやこの)村と合併して久住都(くじゅうみやこ)町となり、1957年久住町と改称。2005年(平成17)竹田市に合併。旧町名は中世以来の村名による。国道442号が通じる。久住高原の牧牛と、その侵食谷の米作が主産業。トマト、キャベツ、ピーマンなどの高原野菜もつくられる。中心の久住地区は旧熊本藩領、肥後街道宿場町として発達した。久住山(1787メートル)、大船山(たいせんざん)(1786メートル)一帯や、久住高原は阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)の一部。法華院(ほっけいん)温泉、赤川温泉、七里田温泉(しちりだおんせん)など温泉も多い。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「久住」の意味・わかりやすい解説

久住[町]【くじゅう】

大分県西部,直入(なおいり)郡の旧町。九重(くじゅう)火山群南麓の山地を占める。中心市街は江戸時代肥後街道の宿駅として発達。米,野菜,シイタケ,花卉(かき)などを産し,肉牛などの畜産も盛ん。北部のくじゅう連山,南部の九住高原は阿蘇くじゅう国立公園に属する。2005年4月直入郡町,直入町と竹田市へ編入。142.69km2。4933人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「久住」の意味・わかりやすい解説

久住 (くじゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「久住」の読み・字形・画数・意味

【久住】きゆうじゆう

永住。

字通「久」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android