安富祖村(読み)あふすむら

日本歴史地名大系 「安富祖村」の解説

安富祖村
あふすむら

[現在地名]恩納安富祖あふそ喜瀬武原きせんばる

恩納うんな間切の北東部に位置し、西は瀬良垣しらかち村、北は東シナ海に面し、東は名嘉真なかま村。南西境に恩納おんな岳があり、山麓安富祖あふそ川が北流する。所属間切の変遷は恩納うんな村に同じ。「おもろさうし」巻一四の六に「あふそやちきまよ(安富祖のヤチキマ〔人名〕よ)」とみえる。絵図郷村帳では金武ちん間切のうちに「あふそ村」とみえる。琉球国高究帳でも同間切に「あふそ村」とみえ高頭一九七石余、うち田一六四石余・畠三三石余。「琉球国由来記」には恩納間切安富祖村とみえ、森城嶽・アツタ嶽・安富祖巫火神・神アシアゲの四拝所があり、安富祖ノロが管轄し、ほかに根神火神は安富祖根神が管轄していた。「恩納村誌」によれば、現集落の南東側山手の森グスク御嶽(森城嶽)付近に旧集落があったが、人口増加により前面の低地へ集落が広がったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む