金武間切(読み)ちんまぎり

日本歴史地名大系 「金武間切」の解説

金武間切
ちんまぎり

現在の金武町・宜野座ぎのざ村一帯にあった間切。北東は久志くし間切、北は名護なぐ間切、北西恩納うんな間切、南西美里んざとう間切に接し、南から東は太平洋に臨む。首里から金武間切番所のある金武ちん村までの距離九里五町余(里積記)。金武県・金武郡とも記す(「球陽」「琉球国由来記」など)。「おもろさうし」巻一七の一に「一 おもろ こたらつか(おもろを謡う小太郎ツが)/ひやくさ おみしやく(百歳までの効力のあるおみ酌を)/さしよわは やくめさ(差したまうと、恐れ多いことよ)/ようもいきのかす(世神酒の数)/又 きんのよのぬしに(金武の世の主に)/ひやくさ みしやく(百歳の御酌)」、現那覇市の玉陵たまうどうんにある弘治一四年(一五〇一)九月大吉日の年紀をもつ玉御殿碑文に「きんのあんしまさふろかね」とみえ、金武の世の主・金武按司の存在から金武間切の領地があったことがわかる。万暦一二年(一五八四)五月一二日の恩納ノロ職叙任辞令書(琉球宗教史の研究)、永暦一二年(一六五八)のノロの辞令書(宜野座村誌)に金武間切が登場する。正保国絵図では「金武間切きむまきり」の高一千九五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む