安岡良亮(読み)やすおか りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安岡良亮」の解説

安岡良亮 やすおか-りょうすけ

1825-1876 幕末-明治時代の武士,官吏
文政8年4月生まれ。土佐高知藩郷士。樋口真吉にしたがい,尊王派として活躍。戊辰(ぼしん)戦争には迅衝隊半隊長として出征し,近藤勇処刑にあたる。維新後,熊本県令をつとめた。神風連の乱の際重傷を負い,明治9年10月28日死去。52歳。初名は良徴。字(あざな)は士徴。通称は亮太郎。号は十洲,簡斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む