安房神社遺跡(読み)あわじんじゃいせき

改訂新版 世界大百科事典 「安房神社遺跡」の意味・わかりやすい解説

安房神社遺跡 (あわじんじゃいせき)

千葉県館山市に鎮座する安房神社囲繞(いによう)する丘陵裾の諸所にあいた水食洞窟の一つで,1932年の発掘調査により,古墳時代初頭と考えられる人骨22体以上が発見された。洞窟は長さ6m,幅は最大2mほどで,奥壁から支窟へも通じている。内部に堆積した黒色土の下底部から人骨がまとまって出土したが,埋葬された状態を示すものではないらしい。このうち15体の成人骨に抜歯の風習がみられ,これらは上顎の第2切歯と犬歯下顎のすべての切歯を除去する手法に統一されている。洞窟の入口近くには180個のタマキガイ製の貝輪を含む計200個の貝輪と黒色土中から猪,鹿などの獣骨,鳥骨,魚骨,貝類などが多数出土し,木炭,灰とともになかには火中した遺物も見られる。また滑石小玉3個と,4~5世紀の土師器(はじき)もともに出土しており,埋葬人骨の年代を示すものとみられるが,このころの抜歯の風習はきわめて珍しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 工楽

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む