安曇三国(読み)あずみの みくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安曇三国」の解説

安曇三国 あずみの-みくに

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)武蔵国(むさしのくに)防人部領使(さきもりことりづかい)として筑紫(つくし)におもむく途中,防人がよんだ歌20首を大伴家持(おおともの-やかもち)におくった。その歌が「万葉集」巻20にみえる。天平宝字8年藤原仲麻呂(なかまろ)追討の功により従五位下となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む