安曇広吉(読み)あずみの ひろよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安曇広吉」の解説

安曇広吉 あずみの-ひろよし

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
宝亀(ほうき)6年(775)内膳奉膳(ないぜんのぶぜん)(内膳司長官)のとき,神今食(じんごんじき)の際の天皇への配膳役の席次を高橋波麻呂とあらそう。その後,虚偽の文書をつかって高橋氏に勝利した。のち和泉守(いずみのかみ),安房(あわの)守となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む