…あたかも生きた人間のように見える等身大の人形。または,一つのテーマのもとに何体もの人形を作って展示する見世物を指す。熊本の仏師安本善蔵の子亀八(1826‐1900)と,門弟の松本喜三郎(1825‐91)が著名。亀八の生人形製作は大坂が最初という。1860年(万延1)に熊本で見せた《浮世四十七癖》は,75年に中国,上海へ買われて行く。のちの《東海道五十三駅(つぎ)》や《西南戦争》も名高い。一方の松本は,1854年(安政1)に大坂で〈異国人物〉を見せ,翌年から江戸で活躍する。…
※「安本亀八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...