松本喜三郎 まつもと-きさぶろう
1825-1891 江戸後期-明治時代の人形師。
文政8年2月生まれ。等身大の精巧な生き人形をつくり,大坂,江戸で興行。代表的作品は明治4-8年浅草で興行した「西国三十三所観音霊験記」。5年文部省の命で東校(東大の前身)のために人体模型を製作している。明治24年4月30日死去。67歳。肥後(熊本県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松本喜三郎の言及
【生人形】より
…または,一つのテーマのもとに何体もの人形を作って展示する見世物を指す。熊本の仏師安本善蔵の子亀八(1826‐1900)と,門弟の松本喜三郎(1825‐91)が著名。亀八の生人形製作は大坂が最初という。…
※「松本喜三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 