松本喜三郎(読み)まつもと・きさぶろう

朝日日本歴史人物事典 「松本喜三郎」の解説

松本喜三郎

没年:明治24.4.30(1891)
生年:文政8(1825)
幕末明治期の生人形師。熊本の商家に生まれる。20歳のとき,人かと見まごう等身大の人形を作ったので「生人形」といいはやされた。やがてひとつのテーマのもとに数十体の人形を製作展示し,嘉永7(1854)年以降,大坂で「鎮西八郎島廻り」,江戸で「浮世見立四十八癖」ほかを見世物にする。生涯傑作は,東京の浅草奥山で明治4~8(1871~75)年に興行した「西国三十三所観音霊験記」である。これは西日本の各地へも持ち回り,お里沢市で有名な人形浄瑠璃「三拾三所花野山」(通称「壺坂」)の母体となった。最後の作品は「本朝孝子伝」である。<参考文献>大木透「名匠/松本喜三郎」

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本喜三郎」の解説

松本喜三郎 まつもと-きさぶろう

1825-1891 江戸後期-明治時代の人形師。
文政8年2月生まれ。等身大の精巧な生き人形をつくり,大坂,江戸で興行。代表的作品は明治4-8年浅草で興行した「西国三十三所観音霊験記」。5年文部省の命で東校(東大前身)のために人体模型を製作している。明治24年4月30日死去。67歳。肥後(熊本県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松本喜三郎の言及

【生人形】より

…または,一つのテーマのもとに何体もの人形を作って展示する見世物を指す。熊本の仏師安本善蔵の子亀八(1826‐1900)と,門弟の松本喜三郎(1825‐91)が著名。亀八の生人形製作は大坂が最初という。…

※「松本喜三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android