安本美典(読み)やすもと びてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安本美典」の解説

安本美典 やすもと-びてん

1934- 昭和後期-平成時代の言語学者,心理学者。
昭和9年2月13日満州(中国東北部)生まれ。54年産業能率大(現産能大)教授。計量的方法によって,文章心理学,日本語系統論,日本古代史の研究などにとりくむ。雑誌季刊邪馬台国」の責任編集者。京大卒。本名は美典(よしのり)。著作に「邪馬台国への道」「文章心理学入門」「卑弥呼の謎」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む