邪馬台国(読み)ヤマタイコク

デジタル大辞泉 「邪馬台国」の意味・読み・例文・類語

やまたい‐こく【邪馬台国/耶馬台国】

三国志」の魏志倭人伝に記載される、3世紀ごろ日本にあった国。女王卑弥呼ひみこ統治。2世紀後半の倭の大乱では、諸国が卑弥呼倭王として共立することでまとまったという。所在地については北九州畿内大和の2説がある。やばたいこく

やばたい‐こく【邪馬台国/耶馬台国】

やまたいこく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「邪馬台国」の意味・わかりやすい解説

邪馬台国
やまたいこく

弥生(やよい)文化中・後期に確認される倭(わ)の女王国。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』の刊本には邪馬国とみえるが、定説どおり邪馬台()国とするのが妥当。邪馬台は正式には「やまと」と読むが、大和(やまと)王権と区別するために一般には「やまたい」と呼称している。

[関 和彦]

所在地

邪馬台国の所在地に関しては古くから論争があり、いまだに定まるところがない。それは、史料の『魏志倭人伝』(正式には『三国志』魏書倭人条)の記載が所在地を確定するには内容的に不十分だからとされている。しかし、この問題は、日本古代国家の起源・性格、日本国土の統一時期、大和王権とのかかわり、記紀神話・伝承との絡みなど日本古代史研究上、そして国民の関心上、重要な位置を占めている。現在、学説の二大潮流として邪馬台国畿内(きない)説と九州説とがある。『魏志倭人伝』には帯方(たいほう)郡から邪馬台国への行程記事があるが、そのまま行程をとると九州のはるか南方の海上に邪馬台国の位置が求められるという矛盾のなかで、畿内の大和にその所在を求める論者は行程方位を変更・解釈し、九州論者は山門(やまと)・山戸(やまと)などを前提に距離・日数を短縮・理解し、持論を展開してきた。最近では、記紀神話・伝承の世界と邪馬台国を直結的に解釈する研究が顕在化し、市民権を得つつある兆候のなかで、種々雑多な見解が輩出し、邪馬台国研究の全体を視野に入れることは不可能となってきている。第二次世界大戦における敗北まで、邪馬台国の存在は国民に知らされなかったことをかんがみると、その存在自体が皇国史観と相いれないといえる。タブーであった邪馬台国が自由に論議される情況は歓迎されるべきものであるが、厳しい研究の史学史的総括が必要になってきている。また位置比定のためには、文献批判をさらに緻密(ちみつ)化するとともに大局的把握をつねに意図する姿勢をもたねばならない。弥生時代から古墳時代への移行期の墳墓研究、集落研究の成果の吸収、青銅器文化の評価、記紀批判のさらなる進展、神話学への接近、国語学の成果の尊重(上代特殊仮名遣いの甲類・乙類)などの多面的・複合的研究がまたれる。さらに、最近注目されている地域国家論、日本海文化論、そして大量の銅剣などが出土した荒神谷(こうじんだに)遺跡(島根県)なども視野に入れるべきであろう。

[関 和彦]

邪馬台国の登場

倭国はもともと男子を王としていたが、2世紀後半の倭の大乱の混迷が続くなかで邪馬台国の一女子卑弥呼(ひみこ)が諸国によって「共立」され、倭の女王に就任することでまとまったという。彼女が倭王に「共立」された背景は、彼女自身のシャーマンとしての能力が「能(よ)く衆を惑わす」というようにきわめて優れていたことと、彼女の所属していた邪馬台国が倭の30余国のなかでもっとも巨大であり(7万余戸)、政治的組織(官制)が整っていたからであろう。邪馬台国の卑弥呼は武力で諸国を制圧し、諸国に君臨したのではなく、逆に「共立」されたのであるから、その当初は政権の基盤は弱いものであったと推測できる。

[関 和彦]

女王卑弥呼

卑弥呼は神に仕えるため(「鬼道(きどう)」を事とし)に宮殿にこもり、生涯独身を通し(神の妻)、婢(ひ)1000人をはべらせ、男子1人を介して辞を伝え、男弟をして政治をとらしめたという。しかし、卑弥呼はシャーマンとして神権的政治を展開しつつ、一方において中国魏王朝に倭の女王として朝貢し、冊封(さくほう)体制という外部の秩序のなかで国内の統治を強化するというもう一つの顔をもっていたことを忘れてはならない。卑弥呼に関して「卑弥呼はだれか」という問題関心があり、神功(じんぐう)皇后、天照大神(あまてらすおおみかみ)、倭(やまと)姫、倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)という説が提出されている。「卑弥呼はだれか」という発想が皇室系譜に結び付けるという主旨になっていることに気がつく必要がある。卑弥呼は卑弥呼であり、必要なのはその後嗣(こうし)壹与(いよ)も含めて、その史的性格などを多面的に追究することにある。

[関 和彦]

社会

邪馬台国を頂点とする倭人社会における身分としては「大人(たいじん)」「下戸(げこ)」「奴婢(ぬひ)」の3層が析出できる。「大人」は共同体の首長層と考えられ、文身(ぶんしん)(入墨(いれずみ))により特権的地位を示し、祭祀(さいし)を主導し、4~5婦を擁し、支配層を形成していた。当時の人々は「門戸」(家族)、「宗族」を構成し、竪穴(たてあな)住居に生活し、農業(禾稲(かとう)など)、狩猟採集、漁労に従事していた。生産などの事を決するには、卜占(ぼくせん)を行い、吉凶を占っていたという。

[関 和彦]

政治

邪馬台国は30余の国々、すなわち、対馬(つしま)、一支(いき)、末盧(まつろ)、伊都(いと)、奴(な)、不弥(ふみ)、投馬(とうま)、斯馬(しま)、巳百支(しはき)、伊邪(いや)、都支(とき)、弥奴(みな)、好古都(ここと)、不呼(ふこ)、姐奴(そな)、対蘇(つそ)、蘇奴(そな)、呼邑(こお)、華奴蘇奴(かなそな)、鬼(き)、為吾(いご)、鬼奴(きな)、邪馬(やま)、躬臣(くし)、巴利(はり)、支惟(きい)、烏奴(うな)、奴(な)の諸国の頂点にたつ国であり、もっとも官制が整っていた。卑弥呼のもとには男弟がおり、官として伊支馬(いきま)、弥馬升(みましょう)があり、伊都(いと)には特別に一大率(いちだいそつ)を置き、また市を監督する大倭(たいわ)を設置したという。さらに、いくつかの国に共通している卑狗(ひこ)・卑奴母離(ひなもり)も邪馬台国の派遣官的存在である可能性が大である。以上の官制を通して、連座制を伴う法が運用され、租賦制が施行されたらしい。卑弥呼の都は「宮室(きゅうしつ)、樓観(ろうかん)、城柵(じょうさく)」によって構成され、その周囲はつねに兵が守衛するという厳しさであったという。邪馬台国に関して部族的性格の強い小国家連合とする見解、初期的専制国家とする見解があるが、その両面を発展的に把握することも可能である。所在論とも絡めて今後とも多面的研究が必要であり、大和王権の国造(くにのみやつこ)制・伴造(とものみやつこ)制とのかかわりにも目を向ける必要がある。

[関 和彦]

外交

卑弥呼は国内的権力強化、そして狗奴(くな)国との抗争とのかかわりのなかで中国の魏王朝に朝貢し、その冊封体制の秩序のなかで自己の地位の強化を図っている。西暦239年(景初3)卑弥呼は大夫難升米(なしめ)らを魏の都洛陽(らくよう)に派遣し、生口(せいこう)と斑布(はんぷ)を献上している。魏の明帝は卑弥呼を「親魏倭王」に任命し、金印紫綬(しじゅ)、銅鏡などを下賜し、明帝が背後にあることを知らしめよといったという。243年(正始4)には大夫伊声耆(いせいき)らを派遣し、247年には、狗奴国との対立のなかで載斯烏越(さしうえつ)を帯方郡に派遣し、戦況を報告せしめている。その結果、中国皇帝の詔書・黄幢(こうどう)(軍旗)の賜与を受けている。卑弥呼の死後、宗女の壹与は掖邪狗(えきやく)を魏に派遣し、卑弥呼の外交を継承した。また266年(泰始2)に西晋(せいしん)の武帝のもとに遣使したのも壹与であろうと考えられている。

[関 和彦]

邪馬台国のその後

卑弥呼は狗奴国との戦争の渦中に死んだという。その後、男王がたったが、諸国は離反し、国中は乱れ、当時1000余人が死んだという。そういうなかで卑弥呼の宗女、年13なる壹与が擁立され、ふたたび倭国は治まった。その壹与を女王とする倭国がその後どうなったかは、266年の遣使以後まったく不明である。いわゆる「空白の4世紀」の霧のなかに姿を消していくのである。

 邪馬台国畿内説にたてば、邪馬台国はそのまま大和王権へと移行・発展していくと考えるのが普通である。一方、九州説では種々の見解に分かれる。神武(じんむ)東征伝説を史実、史実の反映と考え、邪馬台国が東遷して大和王権となったとする邪馬台国東遷説をはじめとし、投馬国東遷説、騎馬民族説ネオ騎馬民族説などがある。もう一つは逆に、大和王権によって邪馬台国が滅亡したとする見解である。位置論・政治形態論と絡み、最終的結論は彼岸(ひがん)のかなたにあるが、日本古代国家形成期の要(かなめ)となる問題であり、ないがしろにはできない。東アジア世界のなかで把握するという視点を堅持し、記紀批判の重要性を認識しつつ、考古学の成果を吸収していくことが解決への道であろう。

[関 和彦]

『佐伯有清著『研究史邪馬台国』(1971・吉川弘文館)』『佐伯有清著『研究史戦後の邪馬台国』(1972・吉川弘文館)』『鈴木靖民著『古代国家史研究の歩み』(1980・新人物往来社)』『榎一雄著『邪馬台国』(1960・至文堂)』『藤間生大著『埋もれた金印』(1950・岩波書店)』『山尾幸久著『魏志倭人伝』(1972・講談社)』『田辺昭三著『謎の女王卑弥呼』(1968・徳間書店)』『関和彦著『邪馬台国論』(1983・校倉書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「邪馬台国」の意味・わかりやすい解説

邪馬台国 (やまたいこく)

2~3世紀の日本列島の中にあった国。その所在地は,北部九州とも畿内大和ともいわれている。《魏志倭人伝》の版本に〈邪馬壹国〉とあるので,〈邪馬壱(壹)国(やまいちこく)〉とするのが正しいとする説があるが,中国の古い諸書に引用された《魏志》には〈邪馬臺(台)国〉とあるので,〈邪馬壱国〉説は疑わしい。《魏志倭人伝》によると,邪馬台国は,女王の都する所で,官に伊支馬(いきま),弥馬升(みましよう),弥馬獲支(みまかくき),奴佳鞮(ぬかてい)の四つがあり,7万余戸の人口があったという。この国の王は,2世紀末に近いころに倭国内の諸小国の首長によって共立された女性の卑弥呼(ひみこ)であった。女王以前には男王が立てられていたというが,当時の邪馬台国の王家は,卑弥呼が生まれた家の近親者によって王位が継承されていたということはなかったであろう。

 邪馬台国は,対馬国,一支国,末盧(まつら)国伊都(いと)国奴(な)国,不弥(ふみ)国,投馬(つま)国,斯馬国など二十数ヵ国を統属下においていたが,倭国の中には,狗奴(くな)国のような邪馬台国連合の傘下に属していない国もあった。邪馬台国には女王の卑弥呼が君臨していたので,《魏志倭人伝》は,邪馬台国を〈女王国〉とも呼称している。女王卑弥呼の下には,政治を助けていた弟がおり,多数の奴婢を抱え,伊支馬以下の四つの官が備わり,宮室・楼観・城柵が立派に造られ,護衛の兵士も存在し,さらにその社会は,大人・下戸・奴婢の身分から成り立っていて,古代国家の様相がみとめられる。しかし,その反面,女王卑弥呼は,王となってから人々の前にその姿をあらわすこともなく,飲食をとるのにも,ただ1人の男性の手にゆだねられていたことは,原始的国家の王に多い〈幽閉された王〉の姿をほうふつさせている。こうした邪馬台国の複雑さは,原始社会から古代社会へと移り変わる社会に生じる古さと新しさとを具有した原始的古代国家であったことによるのである。
弥生文化
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「邪馬台国」の意味・わかりやすい解説

邪馬台国【やまたいこく】

2―3世紀ころの日本にあった国。《魏志倭人伝(ぎしわじんでん)》にかなり詳しい記述があり,その解釈をめぐって邪馬台国の位置について畿内(きない)説と北九州説とが古くから対立している(邪馬台国論争)。もと男王が治めていたが,内乱があって2世紀末に近いころに女王卑弥呼(ひみこ)が共立され,少なくとも北九州を含む20数ヵ国を支配。239年と243年の2回,魏に遣使。死後男王が立ったが治まらず,娘の臺與(とよ)が立ってようやく治まった。3世紀末から大陸と交渉なく消息不明となった。〈倭人伝〉にはこのほか地理・風俗・産業・社会などの記述があり,水稲耕作を開始した階級社会であったことが知られる。
→関連項目異称日本伝狗奴国白鳥庫吉筑後国投馬国臺與日本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邪馬台国」の意味・わかりやすい解説

邪馬台国
やまたいこく

三国志』の「魏志東夷伝」の倭人の条(→魏志倭人伝)にみられる小国家。の女王卑弥呼が都としたと伝えられる。2世紀後半から 3世紀半ばの日本の状態が記されたとされる魏志倭人伝によると,邪馬台国には 7万余の戸があったという。卑弥呼は 30ほどに分裂していた小国家が共立した女王で,「鬼道に事(つか)え,能(よ)く衆を惑わ」していたとある。狗奴国(くぬのくに)との戦乱の際に世を去り,その後男王がついたが国中服さず,卑弥呼の一族にあたる 13歳の少女壹与の擁立で安定を取り戻したといわれる。邪馬台国の所在地については江戸時代以降,九州説と畿内の大和説とがあり,今日まで定説はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「邪馬台国」の解説

邪馬台国
やまたいこく

「魏志倭人伝」にみえる倭(わ)の諸国中,最大の国。倭人伝によれば,その社会には大人(たいじん)・下戸(げこ)の身分の別があり,また租賦の制や刑罰なども存在し,すでに初原的な国家形態を備えていた。3世紀前半,倭の諸国間におこった大乱を収拾するため,諸国の王は邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)を共立して王とし,卑弥呼は諸国の盟主として30ほどにのぼる諸国の連合を統轄した。卑弥呼は中国の魏(ぎ)に遣使し,親魏倭王の称号を与えられ,連合は女王国とよばれるようになる。卑弥呼の晩年,邪馬台国は南の狗奴(くな)国と対立し,戦闘をくり返したが,これは弥生時代後半から古墳時代前半にかけて,一定範囲内の村落が地域連合を結成し,やがて政治的に統合して一つの地域政権へと成長する過程を示すものであろう。なお邪馬台国の所在地をめぐっては長い論争があり,大きくわけて北九州説と畿内大和説が対立している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「邪馬台国」の解説

邪馬台国(やまたいこく)

中国の史書が伝える日本の古代国家。「邪馬壹国」との表記もある。『魏志』倭人伝によれば,長期にわたる内乱のあと,卑弥呼(ひみこ)と呼ばれる女王が周辺の30近くの国を支配し,狗奴(くな)国と対立した。239年にはに朝貢し,冊封を受けた。卑弥呼が死ぬと男の王の下で内乱が起きたので,卑弥呼の宗女であった壹与(いよ)(臺与(とよ))が王となったという。邪馬台国の位置については従来から北九州説と大和説の二説があり,それは日本の統一時期の問題とも関連して大論争になっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「邪馬台国」の解説

邪馬台国
やまたいこく

『魏志』倭人伝にみえる3世紀日本の地方国家
30余の小国を統属した倭国の政治的盟主。国の位置については大和説と九州説とがある。女王の卑弥呼 (ひみこ) はシャーマン(巫女)的君主で,伊都国に一大率 (いちだいそつ) を置いて諸国を検察した。大人 (たいじん) と下戸・生口(奴隷)などの身分的秩序があった。239年以来たびたび魏に通交し,魏の明帝から親魏倭王 (しんぎわおう) の称号と金印紫綬などが与えられた。卑弥呼の死後男王が立ったが,再び国中が乱れたため,一族の壱与 (いよ) を立てて女王とし国を平定したという。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「邪馬台国」の解説

邪馬台国
やまたいこく

3世紀ごろ日本にあった国の名称
中国の歴史書『三国志』の「魏志倭人伝」に記載され,それによると,女王卑弥呼 (ひみこ) が約30の小国家の長となり,祭政一致の政治を行い,魏に朝貢したとある。また彼女の死後の争乱を宗女壹与 (いよ) が静めたとされる。その位置については,九州説と近畿説が対立している。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の邪馬台国の言及

【真珠】より

…同伝には,魏王から卑弥呼に絹,金,銅鏡などとともに真珠,鉛丹各50斤を賜ったとある。また,邪馬台国の風俗,産物を述べた中に,真珠,青玉を出すとあり,邪馬台国でも真珠を採っていたと思われる。さらに卑弥呼の娘壱与が魏王に白珠(しらたま)5000孔,青勾珠(あおまがたま)2枚などを貢上したと記されている。…

【筑後国】より

…《和名抄》には田1万2800余町とある。 景行天皇巡狩伝承には御木(みけ)国(大牟田市,三池郡),八女(やめ)国(八女市,郡),的邑(いくはのむら)(浮羽郡)などの名が見え,山門地方を邪馬台国の地に比定する説は有名である。5~6世紀ごろは八女地方を本拠とする筑紫君が国造として支配したが,527年の磐井(いわい)の乱後はしだいに没落した。…

【弥生文化】より

…紀元57年(後漢の中元2)には倭の奴国(なこく)の王が光武帝に朝貢した(《後漢書》)。そして2世紀後半に相争っていた倭の30余国は,卑弥呼(ひみこ)の出現によって邪馬台国に従うところとなった(《魏志倭人伝》)。これらの文献にいうところの〈国〉は,先に〈ムラ〉の記述で触れた〈大きなムラ〉一つと,〈小さなムラ〉複数からなる地域社会に相当するのであろう。…

※「邪馬台国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android