安田宮内村(読み)やすだみやうちむら

日本歴史地名大系 「安田宮内村」の解説

安田宮内村
やすだみやうちむら

[現在地名]伯太町安田宮内

安田中村の東に位置し、北は未明ほのか村・安田関やすだせき村。天神てんじん山に円墳二基があり、宮内遺跡から土師器須恵器など、市向いちむかい遺跡からは和鏡が出土している。中世には山城石清水いわしみず八幡宮領安田庄に属し、安田宮内八幡宮が祀られている。中央部の丘陵には来見くるみ城跡があり城の空しろのそらの地名が残る。頂上には一反余りの平坦地があり、来見神社が祀ってある。正保国絵図には「安田宮村」とあり、たんに宮内村ともいう。明暦四年(一六五八)の宮内村検地帳によると田方二一町二反余・分米一九四石余、畑方一町九反余・分米九石余、屋敷数八(うち御蔵屋敷一・庄屋一・樋守二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む