安田石牙(読み)やすだ せきが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安田石牙」の解説

安田石牙 やすだ-せきが

1733-1797 江戸時代中期-後期の医師,俳人
享保(きょうほう)18年生まれ。甲斐(かい)山梨郡小原村の人。京都の賀川玄迪(げんてき)に医学を,高桑闌更(らんこう)に俳諧(はいかい)をまなぶ。寛政4年近郷の農民による代官排斥の運動をたすけて上訴文を起草し,信濃(しなの)(長野県)伊那郡に身をかくし,同地で寛政9年11月1日死去。65歳。名は永。通称は多善。別号に落葉庵など。母方の早川姓も名のる。句集に「落葉庵詠草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む