安田蛙文(読み)やすだ あぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安田蛙文」の解説

安田蛙文 やすだ-あぶん

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)・歌舞伎作者。
西沢一風門人享保(きょうほう)11年(1726)豊竹座上演の「曾我錦几帳(そがにしききちょう)」で浄瑠璃作者となり,並木宗輔合作をつづけた。のち歌舞伎作者に転じ,立作者をつとめた寛保(かんぽう)2年の「雷神不動(なるかみふどう)北山桜」などおおくの作品がある。大坂を中心に活躍。通称佐助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安田蛙文の言及

【毛抜】より

…歌舞伎十八番の一つ。津打半十郎,安田蛙文らの合作。1742年(寛保2)1月大坂佐渡嶋座の《雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)》で,これ以前に上演されていた《不動(ふどう)》《鳴神(なるかみ)》とともに演じたのが初演。…

【雷神不動北山桜】より

…5段。津打半十郎,安田蛙文,中田万助合作。1742年(寛保2)正月大坂佐渡嶋長五郎座(大西)初演。…

※「安田蛙文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む