豊竹座(読み)トヨタケザ

デジタル大辞泉 「豊竹座」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐ざ【豊竹座】

人形浄瑠璃劇場。元禄16年(1703)初世豊竹若太夫が大坂道頓堀創設。西の竹本座に対して東の芝居とよばれ、人形浄瑠璃の極盛期をもたらしたが、明和2年(1765)閉座。若太夫芝居。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊竹座」の意味・読み・例文・類語

とよたけ‐ざ【豊竹座】

  1. 人形浄瑠璃の芝居小屋。元祿一六年(一七〇三)に豊竹若太夫が大坂の道頓堀に建て、紀海音座付作者とするなど、西の竹本座に対し東の芝居として対抗した。明和二年(一七六五)に閉座。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊竹座」の意味・わかりやすい解説

豊竹座 (とよたけざ)

人形浄瑠璃の劇場。竹本座にたいする。1703年(元禄16),竹本義太夫門弟竹本采女(うねめ)が独立,豊竹若太夫(のち上野少掾,越前少掾)と改名して道頓堀に開設した。いったん失敗したが,07年(宝永4)に紀海音を座付作者に,人形の辰松八郎兵衛を相座本にむかえて再興した。24年(享保9)の大坂の大火で焼失する出来事もあったが,《北条時頼(じらい)記》などが大入りして隆盛におもむいた。また海音のあと,西沢一風並木宗輔,安田蛙文らが合作者として活躍した。豊竹座に所属する太夫は豊竹姓を名のり,はなやかな音楽性を特色とする,東風と称する共通の様式をもって竹本座と競い合い(ふう)),興行界の人気を二分した。《仮名手本忠臣蔵》上演時の騒動以後はそれも混交し,57年(宝暦7)の《祇園祭礼信仰記》が3年越しの大当りをとった後は衰運に向かい,65年(明和2)退転を余儀なくされた。音楽,人形,大道具の工夫にみるべきものが多かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊竹座」の意味・わかりやすい解説

豊竹座
とよたけざ

義太夫節人形浄瑠璃の代表的劇場。竹本義太夫 (筑後掾) の門弟,1世豊竹若太夫 (越前少掾) が,元禄 16 (1703) 年大坂道頓堀に創立。以後約 60年間,竹本座に対抗して人形浄瑠璃全盛期の一方の旗頭となる。越前少掾は,享保9 (24) 年以後,座本,名代,劇場主を兼ね,太夫,興行師両面で活躍。作者に紀海音並木宗輔,人形遣いに藤井小三郎,小八郎らを擁し,同 11年宗輔ら作の『北条時頼記』で大成功を収めた。以後,越前少掾,宗輔のコンビにより『苅萱桑門筑紫 (かるかやどうしんつくしのいえづと) 』などの傑作を生み,曲風面で竹本座の地味な西風に対する派手な東風を確立。延享2 (45) 年越前少掾は太夫を引退,興行師として手腕をふるう。宝暦期 (51~64) にも『一谷嫩 (ふたば) 軍記』『祇園祭礼信仰記』などの成功作があるが,明和1 (64) 年越前少掾が没する頃座運が傾き,翌2年退転。その後再興されたが長続きしなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊竹座」の意味・わかりやすい解説

豊竹座
とよたけざ

人形浄瑠璃(じょうるり)の劇場。初世竹本義太夫(ぎだゆう)の弟子、豊竹若太夫(わかたゆう)(後の豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう))が1703年(元禄16)7月大坂・道頓(どうとん)堀に創設、興行成績振るわず一時中絶したが、1707年(宝永4)人形遣いの辰松(たつまつ)八郎兵衛を相(あい)座本に、作者に紀海音(きのかいおん)を迎え、陣容を整えて再興。『鎌倉三代記』『北条時頼記(じらいき)』などで大当りをとり、しだいに隆盛に赴き、やがて竹本座に対抗して浄瑠璃界を二分する勢力となった。海音ののちは西沢一風(いっぷう)、並木宗輔(そうすけ)(竹本座で並木千柳(せんりゅう))、浅田一鳥(いっちょう)、豊竹応律(おうりつ)、若竹笛躬(ふえみ)らが作者として活躍、越前少掾以後の太夫は豊竹姓を名のり、はでな豊竹座の芸風をつくりあげた。世間ではこれを東風(ひがしふう)といい、じみな竹本座のそれを西風と称した。1764年(明和1)の越前少掾の没後、歌舞伎(かぶき)に押されて衰退を支えきれず、翌年8月退転した。その後一時北堀江市(いち)の側(かわ)に豊竹座の名を復活したこともある。

[山本二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「豊竹座」の意味・わかりやすい解説

豊竹座【とよたけざ】

江戸時代の大坂道頓堀の人形浄瑠璃の劇場。若太夫芝居,東の芝居ともいった。豊竹若太夫が1703年創設。竹本座に次いで,義太夫節の人形浄瑠璃の櫓(やぐら)幕をあげた。この2座の競争が人形劇の極盛期をもたらしたが,1765年閉座。
→関連項目紀海音並木宗輔西沢一風人形浄瑠璃

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「豊竹座」の解説

豊竹座
とよたけざ

江戸中期,大坂道頓堀にあった人形浄瑠璃劇場
1703年竹本義太夫の弟子豊竹若太夫が創設。竹本座と競演し操 (あやつ) り劇の全盛期を現出したが,宝暦年間(1751〜64)に再度の火災と若太夫の死去で没落。'65年閉鎖した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊竹座の言及

【義太夫節】より

…竹本義太夫の後継者となった竹本政太夫(播磨少掾)によって,人間,とくに情を深く語るという義太夫節の特色がいっそう明確になった。一方,1703年(元禄16),音楽性を重んずる豊竹若太夫(越前少掾)は豊竹座をたてて独立したが,やがて紀海音を作者に得て,竹本座と対抗した。享保10年代(1725‐34)には,現行の義太夫節の基本のかたちができた。…

【紀海音】より

…《貞柳伝》に海音の放蕩(ほうとう)と,豊竹若太夫芝居の浄瑠璃作者で紀海音と号した記載がある。若太夫と海音とが協力した豊竹座作者時代は,1707年(宝永4)暮の豊竹座再興のとき座付作者となって以来,23年(享保8)の《傾城無間鐘》まで続く。芝居引退,父の没後は兄貞柳に代わって鯛屋の経営に努め,34年,貞柳の没した後は鯛屋を養子忠七に任せ,高津菩提庵に隠居,俳諧以外に狂歌をも作った。…

【菅専助】より

…医師の子に生まれたが,義太夫節を好み,2世豊竹此太夫の門に入って,豊竹光太夫を名のる太夫として出発した。1761年(宝暦11)には豊竹座で此太夫と同座,以後もほとんど此太夫と行動を共にしている。65年(明和2)8月,豊竹座が退転し,此太夫は翌年8月豊竹此母座を結成,同年冬北堀江市の側に豊竹此吉座本の新芝居を興した。…

【竹本座】より

…筑後掾(義太夫)没後の危機も,《国性爺合戦》の成功や竹本政太夫(播磨少掾)らの活躍で切りぬけた。近松亡きあと,出雲,松洛,文耕堂ら合作による人形浄瑠璃の名作が,此太夫(筑前少掾),2世政太夫や人形の吉田文三郎らで上演され,豊竹座と競いつつ盛況をきわめた。豊竹座の東風に対して,地味で写実的な竹本座の浄瑠璃の様式は西風とよばれ(),人間を深く表現した。…

【人形浄瑠璃】より

…同時に近松は,雄大,華麗に時代物にも健筆をふるい,《酒呑童子枕言葉》《傾城反魂香》《平家女護島》など100作近くを著したが,特に15年(正徳5)《国性爺合戦》は,17ヵ月続演の画期的大当りをとり,初代義太夫没後の竹本座の基礎を固め,この成功を契機として,18世紀前半の上方演劇界で,浄瑠璃は歌舞伎を圧し,現代劇の首座を占めるに至る。
[浄瑠璃全盛期――1720年代~1751年]
 1703年初代義太夫の門弟豊竹若太夫(越前少掾)は,竹本座から独立し豊竹座を創立,持ち前の美声と経営的手腕で地歩を固め,初代義太夫,近松没後の浄瑠璃界は竹豊両座対抗の時代を迎えた。両座の競争により浄瑠璃界はいっそう活気を帯び,享保後半~寛延期(1726‐51)25年間に,現在の文楽や歌舞伎の主要演目となる名作が次々と初演されるが,近松・紀海音(1723年(享保8)以前の豊竹座作者)時代と異なり,これらの作品の多くは合作制により生み出された。…

※「豊竹座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android