日本歴史地名大系 「安良見村」の解説
安良見村
あらみむら
紀ノ川の南、
天正二〇年(一五九二)八月四日付の豊臣秀吉朱印状(続宝簡集)に「四百六拾石 同荒見」とある。以後近世を通じて高野山領とされ、学侶方一四ヵ院の知行地とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
紀ノ川の南、
天正二〇年(一五九二)八月四日付の豊臣秀吉朱印状(続宝簡集)に「四百六拾石 同荒見」とある。以後近世を通じて高野山領とされ、学侶方一四ヵ院の知行地とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...