安藤 仲太郎
アンドウ ナカタロウ
明治期の洋画家
- 生年
- 文久1年8月14日(1861年)
- 没年
- 大正1(1912)年12月11日
- 出生地
- 江戸
- 主な受賞名〔年〕
- 東京府工芸品共進会銀牌〔明治20年〕,パリ万国博覧会マンション・オノラーブル賞〔明治22年〕
- 経歴
- おじ高橋由一が開設した天絵社で洋画を学び、明治20年東京府の共進会で銀牌、22年パリ万国博でも受賞、同年明治美術会会員。26年渡米、シカゴ万国博で初めて日本の油絵を紹介した。28年内国勧業博覧会審査官、29年黒田清輝らと白馬会を結成した。肖像画を得意とし「大久保利通像」「伊藤公の立像」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
安藤仲太郎 あんどう-なかたろう
1861-1912 明治時代の洋画家。
文久元年8月14日生まれ。伯父高橋由一(ゆいち)の画塾天絵楼(てんかいろう)でまなび,肖像画を得意とした。明治22年のパリ万国博覧会,26年のシカゴ万国博覧会に出品。29年黒田清輝(せいき)らと白馬会を結成。大正元年12月11日死去。52歳。江戸出身。作品に「大久保利通(としみち)像」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
安藤 仲太郎 (あんどう なかたろう)
生年月日:1861年8月14日
明治時代の洋画家
1912年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 