安見元勝(読み)やすみ もとかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安見元勝」の解説

安見元勝 やすみ-もとかつ

?-? 江戸時代前期の銃術家。
加賀金沢藩士。大坂の陣では藩主前田利常にしたがい,功をたてる。武芸にすぐれ,とくに銃術にひいで田付景澄(たつけ-かげずみ),稲富一夢とともに鉄砲の三名人にかぞえられた。寛永10年(1633)罪をこうむり能登(のと)(石川県)に流され,数年後同地で没した。通称右近,隠岐(おき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む