田付景澄(読み)たづけ かげずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田付景澄」の解説

田付景澄 たづけ-かげずみ

1556-1619 織豊-江戸時代前期の砲術家
弘治(こうじ)2年生まれ。田付流砲術創始者。摂津三田(さんだ)(兵庫県)で砲術を修業し,稲富一夢(いちむ),安見元勝とともに鉄砲三名人と称された。慶長18年徳川家康の家臣となり,下総(しもうさ)香取郡領地をあたえられ,大坂夏の陣にくわわった。元和(げんな)5年10月14日死去。64歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身通称は兵庫助。号は宗鉄。著作に「求中集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む