安那駅(読み)やすなのえき

日本歴史地名大系 「安那駅」の解説

安那駅
やすなのえき

古代山陽道の駅。備後には安那・品治ほむち者度いつとの三駅が置かれ、駅馬は各二〇疋であった(「延喜式」兵部省)。安那駅は西中条にしちゆうじよう藤森ふじもりの通称道頭みちがしらから南接する湯野ゆの馬崎まざきにかけての地に比定され、明治一五年(一八八二)刊の「西中条村誌」は藤森から駅鈴が出土したと記している。

備中国後月しつき郡を通って備後に入った山陽道は、おそらく八尋やひろを山沿いに抜け、上御領かみごりよう・下御領を通り、国分寺小山こやま池の南側を通って安那駅に達し、要害ようがい山塊と西中条との間を西に抜け、道上みちのうえを経て山沿いを府中に達していたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む