安都雄足(読み)あとのおたり

朝日日本歴史人物事典 「安都雄足」の解説

安都雄足

生年生没年不詳
奈良時代の下級官人。東大寺などの造営にかかわり,正倉院文書,東大寺東南院文書などに多く名を残す。阿刀小足,安刀男足などとも書く。山背国紀伊郡拝志郷(京都市東山区・伏見区)出身かという。天平20(748)年9月東大寺写経所舎人と初めてみえ,天平勝宝6(754)年から天平宝字2(758)年1月ごろまで越前国(福井県)史生として東大寺領荘園の経営にかかわる。同年3月以降,造東大寺司主典正八位上。次いで宝字3,4年に法華寺阿弥陀浄土院,同6年に石山寺(大津市)の造営に当たり,同8年1月を最後に文書から姿を消す。雄足の職務と結びついた流通経済での私富形成が注目されつつあり,律令国家の下級役人像の好素材となっている。<参考文献>鬼頭清明『日本古代都市論序説』

(原秀三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安都雄足」の解説

安都雄足 あとの-おたり

?-? 奈良時代の官吏
東大寺写経所の舎人(とねり)をへて越前(えちぜん)の史生(ししょう)となり,東大寺の北陸荘園の経営にあたる。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)造東大寺司主典(さかん)となり,のち石山寺の造営などにもあたった。阿刀男足,安刀男足,阿刀小足ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android