安野呂村(読み)あんのろむら

日本歴史地名大系 「安野呂村」の解説

安野呂村
あんのろむら

[現在地名]檜山郡厚沢部赤沼町あかぬままち・字滝野たきの・字稲見いなみ・字清水しみず

近世から明治三九年(一九〇六)までの村。赤沼村の北東、厚沢部川支流安野呂川下流域の北岸に位置する。当村は正保年間(一六四四―四八)頃、乙部おとべ(現乙部町)から久右衛門が来て、杣業・農業に従事したのに始まるという(明治一九年「青江理事官諮問回答書」市立函館図書館蔵)。天保郷帳に安野路村とみえる。「北夷談」に「厚沢部の内安野呂村に至る処、畑作よく熟し、別て粟は穂の長さ尺余にして実入りよし。本邦にも是を見ず」「此所より出る蕎麦別して上品、風味もよく、信州の産に異ならず」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android