厚沢部町
あつさぶちよう
面積:四六〇・四二平方キロ
昭和三八年(一九六三)檜山郡厚沢部村が町制を施行して成立。檜山支庁管内の南部に位置し、南は渡島支庁上磯郡木古内町と上ノ国町、東は渡島支庁上磯郡上磯町・亀田郡大野町・茅部郡森町、北は同支庁山越郡八雲町、西は爾志郡乙部町と江差町。南・東・北の三方は五〇〇―一〇〇〇メートル級の山々に囲まれ、山間を源とする鶉川・安野呂川などの支流を合せる厚沢部川が西流する。町域の中央を東西に国道二二七号が走る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
厚沢部〔町〕
あっさぶ
北海道南西部,渡島半島にある町。 1963年町制。地名はアイヌ語のハチャムベツ (桜鳥川の意) に由来し,「アッサブ」に転化したもの。江差町の東方に位置し,厚沢部川中流域を占める農業地帯。ジャガイモ,メロンなどの栽培が行われる。中山峠下に鶉 (うずら) 川ゴヨウマツ自生北限地帯があり,天然記念物に指定。国道 227号線が通る。面積 460.58km2。人口 3592(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 