安間了願(読み)あんま りょうがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安間了願」の解説

安間了願 あんま-りょうがん

?-? 南北朝時代の武将
太平記」によれば,楠木正行(くすのき-まさつら)につかえ,貞和(じょうわ)4=正平(しょうへい)3年(1348)摂津住吉・阿倍野(大阪府)で足利尊氏方の山名時氏細川顕氏(あきうじ)軍と長槍(やり)でたたかい,36騎をたおしたという。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む