安間村(読み)あんまむら

日本歴史地名大系 「安間村」の解説

安間村
あんまむら

[現在地名]浜松市安間町

安間川東岸、北島きたじま村の南東に位置する。長上郡の東端にあたり、東は豊田郡中野町なかのまち村・萱場かやば村・国吉くによし村。北端を東海道が東西に通る。中世かば御厨のうち安間郷として推移。松平忠頼領郷村帳では高一七六石余、田三三町四反余・畑二〇町二反余。領主の変遷はひがし村と同じで天保六年(一八三五)には幕府中泉代官支配所であったが、弘化四年(一八四七)には旗本松平領。旧高旧領取調帳では幕府領一八三石余、別に地蔵堂領五石余の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む