宍人永継(読み)ししひとの ながつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宍人永継」の解説

宍人永継 ししひとの-ながつぐ

802-868 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)21年生まれ。貞観(じょうがん)6年には右少史兼明法(みょうぼう)博士の任にあった。讃岐永直(さぬきの-ながなお),惟宗允亮(これむねの-ただすけ)らとともに十大明法家のひとりとされる。のち大判事となり,越前権守を兼任した。貞観10年4月23日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む