IEEE802.11(読み)アイトリプルイーハチマルニテンイチイチ

デジタル大辞泉 「IEEE802.11」の意味・読み・例文・類語

アイトリプルイー‐はちまるにてんいちいち(IEEE 802.11)

IEEE米国電気電子学会)が策定した無線LAN伝送方式の標準規格群。1997年に最初規格統一されたIEEE 802.11の通信速度は2Mbps。続いて、IEEE 802.11b(11Mbps、22Mbps)、IEEE 802.11a(54Mbps)、日本向けに修正したIEEE 802.11j(54Mbps)などが策定された。以降、高速化・多重化が図られたIEEE 802.11n、IEEE 802.11ac、IEEE 802.11axが登場し、それぞれWi-FiアライアンスによるWi-Fi 4Wi-Fi 5Wi-Fi 6という番号表記が広く用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「IEEE802.11」の意味・わかりやすい解説

IEEE802.11
あいとりぷるいーはちまるにてんいちいち

IEEE(アメリカ電気電子学会)のなかの、無線LAN(ラン)関連の規格を扱うワーキンググループ、またはそこで標準化された規格。

 LANに関する標準化を推進する802委員会に属しており、1997年に最初の規格であるIEEE802.11を策定した。その後、技術分野別にタスクグループがつくられ、詳細な規格を定義した。タスクグループは802.11の後に続くアルファベットによって区別されていて、一部欠番はあるものの、aからz、さらにaaからazと続いている。それぞれのタスクグループで標準化された規格は、IEEE802.11とアルファベットの併記で表される。たとえば、最初に製品化されたIEEE802.11bは2.4ギガヘルツ帯で最大約11Mbpsの通信を行うための仕様であり、タスクグループの802.11bで策定されたものであることを表している。

 その後、IEEE802.11a(5.2ギガヘルツ帯で最大約54Mbps)、IEEE802.11g(2.4ギガヘルツ帯で最大約54Mbps)、IEEE802.11n(2.4ギガヘルツ帯または5ギガヘルツ帯で最大600Mbps)、IEEE802.11ac(5ギガヘルツ帯で最大6.9Gbps)などが標準規格となり、Wi-Fi(ワイファイ)として採用された。さらに、WiGig(ワイギグ)(ワイヤレスギガビット)ともよばれるIEEE802.11ad(60ギガヘルツ帯で最大約7Gbps)も次世代Wi-Fiとして認証されている。これらの規格は伝送の仕様を規定したものだが、それ以外にもセキュリティ技術の標準を定めているIEEE802.11iなどがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む