改訂新版 世界大百科事典 「ジャヤバルマン2世」の意味・わかりやすい解説
ジャヤバルマン[2世]
Jayavarman Ⅱ
生没年:?-850
カンボジアのアンコール朝の創建者といわれ,王朝発展の基礎を築いた王。在位802-850年。諡号(しごう)パラメシュバラ(〈至高の君主〉の意)。その系譜などには不詳な部分が多いが,8世紀末インドネシアのジャワから帰国して分裂していた国内を再統一し,802年にマヘンドラパルバタ(アンコール遺跡に近いプノンクレーン丘)にバラモン僧を招いて即位式を挙げ,ジャワの宗主権を否定するなどの儀式を執り行った。王の足跡はほぼ現在のカンボジアの範囲にわたり,国内各地の拠点建設と容赦のない征行に明け暮れたといわれる。それゆえ後世の碑文は〈マヘンドラの上に住んだ王〉の別名で畏敬し,王権の創始者と考えている。王はハリハラーラヤ都城(ロリュオス遺跡)で死去した。最近,王の在位年を802-834年とする説が提起されている。
執筆者:石沢 良昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報