宗像大神宮跡(読み)むなかただいじんぐうあと

日本歴史地名大系 「宗像大神宮跡」の解説

宗像大神宮跡
むなかただいじんぐうあと

[現在地名]楠町大字東万倉 宗方

有帆ありほ川の上流宗方むなかたみやはらにあった神社。祭神は田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命。旧村社。地名の宗方は社名に由来する。

「注進案」によれば、年代は不明であるが厚東城主白松太夫物部武綱が筑前国の宗像神社(現福岡県宗像郡)をこの地に勧請したのに始り、のち社殿が破損したため同城主駿河守武村が元弘年中(一三三一―三四)に再興したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八幡宮 鳥居 北方

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android